9月は労務面で非常に重要な変更点があります。7月に提出した「算定基礎届」の結果に基づき、従業員の社会保険料が改定される最初の月です。今回はこの手続きを中心に、9月にやるべきことを詳しく解説していきます。最重要!新しい標準報酬月額に基づく社会保険料の徴収開始8月中に日本年金機構から送付された「健康保険・厚生年金保険 被保険者標準報酬月額決定通知書」の内容はご確認いただけましたでしょうか。この通知書に記載された新しい標準報酬月額に基づいて、いよいよ9月分の社会保険料(通常、10月に支払う給与から控除)から新しい保険料額での徴収がスタートします。経営者・労務担当者が確認すべきこと:給与計算システム設定の最終確認: 8月のうちに、従業員ごとの新しい標準報酬月額、および最新の保険料率が給与計算システムに正しく登録・更新されているか、再度確認しましょう。ここで誤りがあると、保険料の徴収ミスにつながり、後々の訂正事務が煩雑になります。従業員の給与明細への反映: 9月分の社会保険料(10月支給給与から控除)が変更になるため、給与明細には改定後の正しい保険料額を記載してください。従業員にとっては手取り額に影響する部分ですので、透明性をもって対応することが大切です。従業員への説明(行うと丁寧です): 保険料額が大きく変わる従業員からは、問い合わせがあるかもしれません。算定基礎届による定時決定の仕組みや、自身の報酬月額がどの等級に該当したのかなどを説明できるように準備しておくとスムーズです。この標準報酬月額は、向こう1年間(原則として翌年8月まで)の社会保険料の基準となります。正確な処理を心がけましょう。まとめ:9月は社会保険料の重要な切り替え月!9月は、新しい標準報酬月額に基づく社会保険料の徴収が始まる、従業員の生活にも影響する重要な月です。給与計算システムの設定変更などを確実に実施しましょう。また、月額変更届の対象者がいないかの確認も、適正な保険料負担のためには欠かせません。季節の変わり目は体調を崩しやすい時期でもあります。経営者も従業員も健康に留意し、実り多き秋に向けて事業を推進していきましょう。次回は、「10月にやるべきこと」として、いよいよ年末調整の準備本格化や、最低賃金の確認などについて解説します。